日本の葬儀の様式

東京都内のお葬式・ご葬儀は「平野屋葬祭」都内のあらゆるお葬式・ご葬儀にきめ細やかに対応します

ご葬儀の準備は出来ていますか?

葬儀関連コンテンツ 加入葬儀組合・取得葬儀資格

◆全日本葬祭業協同組合連合会

◆全東京葬祭業連合会
├ 山手葬祭業協同組合
└ if 共済会

◆区民葬儀取扱店

・葬祭ディレクター(厚生労働省認定)

・一般葬祭専門士(経済産業大臣認可)

Top Page > 日本の葬儀の様式

葬儀の様式

日本の葬儀ご葬儀の様式はさまざまですが、基本的には宗教の違いがそのまま様式の違いになります。

また、ご葬儀は故人様のためだけでなく、遺されたご遺族の皆様のために行われるという意味合いも強く、遺されたご遺族が故人様の死を受け入れるための儀式という側面も持ち、宗教が文明に発生するはるか以前の旧石器時代から行われてきている儀式です。

日本の葬儀の慣習・風習

お通夜
日本の葬儀での通夜は、葬儀の前夜祭のような意味合いで行われています。
親族が交代でが寝ずの番をして、夜明けまで灯明や線香の火を絶やさないようにします。これには魔よけの意味合いがあります。
ただ、近年では消防署などの指導で、式場では夜間に火を焚かない様にする場所もあり、都市部の式場では夜通しではなく、半通夜と呼ばれる形態で夜は遺族が帰ってしまう場合もあります。

告別式
葬儀(告別式)は友引の日を避ける習わしがありますが、これは俗に“友を(死に)引かない”よう配慮するためとされています。そういう意味合いで火葬場は友引の日が休業日になっている所が多いが、最近では友引でも休業日でない所も増えて来てます。

火葬
本葬儀が終わると、出棺が行われ、参列者の皆様と別れて火葬場に向かいます。
火葬場に向かう道と帰り道は可能な限り同じ道を通らないようにする風習のところや、それとは逆に同じ道を通らなければならないという風習のある地方もあります。

参列者
御葬儀やお通夜にお参りして帰ってきたときに、家に入る前に「振り塩」と呼ばれる清めの塩を撒いたり、掛けたりする風習がある地方もあります(ただし、これは神道由来の慣習であって、死を穢れとみなさない仏教の教義に反すると考える意見もあり、元来これを行っていなかった浄土真宗を中心に、近年では行われないケースもあります)。

葬儀の流れ
このページのトップへ
【menu】
【平野屋葬祭近郊の式場・斎場】
  • 堀ノ内斎場 東京都杉並区梅里
  • 桐ヶ谷斎場 東京都品川区西五反田
  • 築地本願寺和田堀廟所 東京都杉並区永福
  • 妙法寺堀之内静堂 東京都杉並区堀ノ内
  • 成勝寺会館 東京都世田谷区宮坂
  • 円泉寺太子会館 東京都世田谷区太子堂
  • みどり会館 東京都世田谷区北烏山
  • 大原斎場 東京都世田谷区大原
  • 森巌寺開山堂 東京都世田谷区代沢
  • 東円寺会館 東京都杉並区和田
  • 平野屋ホール 平野屋葬祭1F
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー