仏教葬儀と神道葬儀

東京都内のお葬式・ご葬儀は「平野屋葬祭」都内のあらゆるお葬式・ご葬儀にきめ細やかに対応します

仏教葬儀と神道葬儀

葬儀関連コンテンツ 加入葬儀組合・取得葬儀資格

◆全日本葬祭業協同組合連合会

◆全東京葬祭業連合会
├ 山手葬祭業協同組合
└ if 共済会

◆区民葬儀取扱店

・葬祭ディレクター(厚生労働省認定)

・一般葬祭専門士(経済産業大臣認可)

Top Page > 仏教葬儀と神道葬儀

葬儀の様式

江戸時代に日本人全員を近くの寺に帰属させる寺請制度が始まり、元禄年間には、位牌、仏壇、戒名といった制度が導入され、葬式で僧侶が読経するようになりました。

葬式時の祭壇の例
ご葬儀の流れは仏教宗派や地方により多少異なりますが、大まかな流れは、まず死後すぐに枕経を行い納棺し、通夜を行い、翌日に葬儀と告別式を行い火葬・拾骨という流れになります。

現代においては、会葬者が頻繁に集えないことや会場が葬儀場で営まれることが多いことから、本来7日後に行なう初七日を引き続いて行なうことが多くなりました。
初七日は火葬を終えて自宅に帰る途中に所属寺院(菩提寺)に立ち寄って行われるか、自宅に帰り、還骨のお経を兼ねて行われることが多くなりました。

ご遺族は、死者の追善を7日ごとに49日間行うものとされ、この期間を中陰と呼びます。初七日とはその最初の法要のことを言います。現代では、この7日ごとの法要を全て行うことは、生活変化から少なくなり、初七日と四十九日だけというのも多くなりました。
平野屋葬祭の仏教葬儀の流れは右のボタンからお確かめください。

葬儀の流れ

日本の葬儀の慣習・風習

神道での葬儀は神葬祭と呼ばれます。
神道では死を穢れと考えるため、聖域である神社では葬式は通常おこなわず、故人の自宅か葬斎場で行うことが多くなります。

現在の形の神葬祭は、仏式の葬儀が広まった江戸時代でも神葬祭を伝えてきた神社での祭式を引き継いで行われており、
式の大まかな流れは、まず神職が塩湯や大麻等によって遺族と参列者および会場を祓い清める修祓を行います。
そして神職により祖霊に供物である神饌を供します。神職は祭詞を奏上し、故人の生前の業績を述べ遺徳をしのびつつ、祖霊となって遺族を守ってくれるよう願い、参列者は玉串をささげて、二拝二拍手一拝をおこない故人をしのびます。このとき拍手は、音を立てない「しのび手」でおこなうのが通常です。

天理教・金光教などの教派神道では、神葬祭を元にした独自の葬儀を行っています。

このページのトップへ
【menu】
【平野屋葬祭近郊の式場・斎場】
  • 堀ノ内斎場 東京都杉並区梅里
  • 桐ヶ谷斎場 東京都品川区西五反田
  • 築地本願寺和田堀廟所 東京都杉並区永福
  • 妙法寺堀之内静堂 東京都杉並区堀ノ内
  • 成勝寺会館 東京都世田谷区宮坂
  • 円泉寺太子会館 東京都世田谷区太子堂
  • みどり会館 東京都世田谷区北烏山
  • 大原斎場 東京都世田谷区大原
  • 森巌寺開山堂 東京都世田谷区代沢
  • 東円寺会館 東京都杉並区和田
  • 平野屋ホール 平野屋葬祭1F
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー